Dr.Nyanの健康講座
ワンちゃん、ネコちゃんに多い日射病・熱射病について
2019.02.12
■ 処置法 / 日射病・熱射病
暑さ対策に気をつけて
●暑いのは苦手?
ヒトは暑くなると発汗によって体温の調節を行います。
しかし、犬には汗を出す汗腺が足の裏にしかありません。
そのため、暑い時期に大きく口を開けて舌を出し「ハアハア」と大きくあえぐのも、体の熱を出して体温を調節するためです。
●散歩
日中は、気温だけでなく道路のアスファルトも焼けて熱くなっています。
朝や夕方の比較的涼しい時間帯を選び、炎天下を避けて散歩や運動を行って下さい。
水筒などを持ち、途中の日陰で休憩するなどして、暑さでバテたりしないように散歩を楽しんで下さい。
●車の中には絶対閉じ込めないで
車に乗せて買い物や旅行に行かれる方、犬や猫を車内に残したまま車から離れないように。
「ちょっとくらいなら大丈夫だろう」は、禁物!
留守の時、直射日光の差し込む閉め切った室内に入れたままでもいけません。
【症状】
41度以上の高体温、あえぎ呼吸、興奮、呼吸困難、意識混濁(意識がボーットしている状態)、出血性の下痢や嘔吐、無尿(オシッコが出ない)、けいれんなど
これらは血液の流れの変化や、電解質異常、腎臓障害、脳浮腫(脳みそが腫れる)、胃腸粘膜の壊死などが原因ですので、病院に行くのが一番です。
【救急処置】
体温を下げるために、首筋や内股など太い血管のある部分を冷やします。
氷を使う事はいけませんよ。
体の表面の毛細血管が急速に縮むと、血圧の急激な上昇が見られますからね。
うまくいくと「あえぎ呼吸」などの症状が落ち着いてきますが、
この後に下痢が出る事があります。
これはただ単に「水をかけてお腹が冷えた」からではありません。
皆さんが思っているより複雑な事が体の中で起きています。
救急処置後にやはり「何か変、何かがおかしいい」と思った場合には、早めに病院に行くのが一番です。