佐倉市の動物病院なら若山動物病院|セカンドオピニオン対応

若山動物病院ブログ

味覚の違い

味覚

千葉県佐倉市「若山動物病院」の松田です。

あっという間に10月が近づいてきました。外も涼しくなって秋の陽気ですね。
秋といえば食欲の秋!
みなさんは犬や猫の味覚が人とは違うことを知っていますか?
今回は犬と猫それぞれの 味覚の違いについてお話ししたいと思います。 

目次

犬の味覚

犬の味を感じる器官(味蕾)は人より少ないですが、
甘味を感じることができるのが大きな特徴です。
だから果物や甘いおやつが好きな子が多いんです。
一方で、お肉には自然と塩分が含まれているため、塩味にはあまり敏感ではありません。
逆に、腐ったものや毒を避けるために 苦味や酸味には敏感 です。

猫の味覚

猫は完全肉食動物なので、味覚もお肉に特化しています。
猫は犬と違って甘味をまったく感じられません。
そのため果物やお菓子に興味を示さないのは自然なことです。。
そのかわり、猫は 旨味(お肉や魚に多いアミノ酸) に強く反応します。
苦味や酸味も敏感に察知して、危険なものを避ける仕組みが備わっています。

犬は甘い味も好きな雑食で
猫は旨味に特化した肉食ということです。

共通点は苦い・酸っぱいものは嫌う傾向にあるということです。

食べないから変だなと思っても、実はそれが犬や猫にとって自然な味覚かもしれません。
無理に与えるのではなく、その子の味覚に合ったフードやおやつを選んであげることが大切 です。