若山動物病院ブログ
いいはぐき
千葉県佐倉市の『若山動物病院』の千明です。
11月8日・9日は「い(1)い(1)歯(8)ぐ(9)き」と読む語呂合わせから「歯ぐきの日」です。
歯周病や知覚過敏の危険性や歯ぐきケアの大切さを伝えることを目的に制定されました。

『歯周病』とは、歯肉に感染や炎症を起こし、歯周組織が破壊されていく病気です。
歯周組織とは、歯肉(歯ぐき)、セメント質(歯の根の表面)、歯根膜(歯と骨を結ぶ薄い線維状の組織)、歯槽骨(歯を支える骨)の4つを指します。
歯周組織のほとんどは歯肉の中にあるため、病気の進行は外から見ることができません。
つまり、外から見て歯周病だとわかる頃には歯周組織はかなり破壊されているということです。

歯周病は、口腔内にいる歯周病原因菌が原因でおこります。

歯周病原因菌は、歯垢1mgあたりに1億個以上も含まれ、菌が産生する毒素によって炎症を悪化させ、唾液に含まれるカルシウムやリン酸と結合して歯石ができて症状が進行していきます。

歯周病原因菌は口の中だけの問題ではなく、鼻炎や肺炎、その他の呼吸器感染症、心臓病、腎臓病など、さまざまな病気の原因になります。
歯周病を悪化させないためには、定期的な歯科健診が大切です。
口腔内の状態をしっかりと確認することで、お家の子に適したケア方法を知ることができます。
歯周病チェック表
- 口臭がする
- 歯肉が赤く腫れている
- 唾液がネバネバしている
- 歯肉に締まりがなく、ぷよぷよしている
- 歯肉が下がり、歯が長くなった気がする
- 歯みがきの時に出血がある
- 歯が揺れている
いつまでも元気で長生きするためにも歯の健康には注意していきましょう。
ブログタグ: