佐倉市の動物病院なら若山動物病院|セカンドオピニオン対応

若山動物病院ブログ

輸血中

輸血中

猫も手術での出血や感染症、腫瘍や免疫介在性の病気などが原因となり貧血を起こすことがあります。
重度の貧血から深刻な状態になってしまった場合には、輸血を行う事もあります。
ただ輸血するにも、単純に猫の血を抜いて行うわけではありません。
猫にも血液型があり、輸血するにも結構手間がかかります!

目次

猫の血液型

猫はA型、B型、AB型の3つの血液型に分類されており、それぞれに異なる特徴と遺伝的な背景があります。
ではそれぞれの特徴について説明します!

A型

最も一般的な血液型で、日本に住む猫の約90%がA型に分類されます。
A型は血液の適合性が広く、ドナーとして輸血に使用されることがよくあります。
しかしA型の猫が必ずしもドナーになれるとは限らず、クロスマッチテストなどの検査を行う必要があります。

B型

B型の猫は全猫の約10%くらいしか存在せず、特定の猫種、例えばアビシニアンやブリティッシュショートヘアなどに多く見られます。
B型の猫は、A型の血液に対して強い抗体を持っています。
そのためB型の猫にA型の血液を輸血すると、A型の赤血球が壊れてしまいます。
B型の猫に輸血する際には、必ずB型の血液を使用する必要があります。

AB型

A型とB型の抗原の両方を持つAB型の猫は非常に稀と言われ、全猫の1%も存在しません。
AB型の猫は、A型およびB型のいずれの血液も受け入れることができます。
しかしAB型の猫が、A型やB型のドナーになることはできません。

AB型の猫への輸血はAB型が必要ですが、何せAB型のドナーは非常に稀です。
そのため緊急時にはA型やB型の血液を輸血することもありますが、必ずクロスマッチテストを行う必要があります。

A型の猫が多い理由

A型の猫が多いは、A型はB型に対して優性であるという遺伝子によるものです。
つまりA型の遺伝子を一個でも持っている猫は、すべてA型として現れます。
B型の親とA型の親から生まれた子猫は、すべてA型になります。
B型の子猫が生まれるには、両親の遺伝子が共にB型である場合に限ります。

この遺伝的な特徴により、A型の猫が多くB型の猫が少なくなってしまうんです。
純血種猫の中にはB型の血液型が多いものもいますが、これは血統管理の結果として現れるものです。

クロスマッチテスト

もし同じ血液型であっても、相手の血液に対する抗体を持っていたら問題を引き起こすことがあります。
そのようなことを防ぐため、ドナー猫と輸血を受ける猫の血液を混ぜ、お互いの血液が適合するかを確認する検査です。
もし適合しない場合には、別のドナーを探す必要があります。