佐倉市の動物病院なら若山動物病院|セカンドオピニオン対応

  1. ホーム
  2. 若山動物病院ブログ
  3. 頭なでなでが好き

若山動物病院ブログ

頭なでなでが好き

頭なでなでが好き

猫は喉を撫でられると、眼を細めて気持ちよさそうにゴロゴロと喉を鳴らしますよね。
その割には、頭を触られるのを嫌がる猫が多いように思います。

そのような事から、猫は頭より喉を撫でられるのが好きだと思ってた・・のです。
ところが顎よりも頭を撫でられるのを、非常に好む猫もいるんです。

その理由は・・・

目次

母猫を思い出す

母猫が子猫をケアする際に、よく頭や顔周りを舐めます。
頭を撫でられことは母猫のケアの行為に近く、頭を撫でられると子猫の時の記憶が予備戻ってきます。
成猫になって頭を撫でられる母猫を思い出し、リラックスし安心感や幸福感をもたらすと言われています。

猫の生理的な反応

頭の撫で方や力加減が適切だと、猫の脳内で幸福ホルモンというエンドルフィンが分泌され気分が落ち着きます。

信頼関係の証

頭は自分の眼で確認することもできず、無防備になりやすい場所です。
猫にとり頭は非常にデリケートな場所です。
ヒトもそうですよね?他人に、むやみに触れさせたくない場所てす。
そこを撫でることが出来ると言うことは、猫が安心できる存在であると思われている証です。

猫が頭をスリ寄せてくる行動、いわゆる「ヘッドバンピング」も信頼の現れです。

リラックス効果

頭を優しく撫でられることで、副交感神経が優位になりリラックス状態に入ります。
そして、猫が眼を細めたり喉をゴロゴロ鳴らしてもくれます。
飼い主さんの撫でる手の温かさや触れ具合は、猫にとり母猫の温もりを思い起こさせ落ち着きや安心感を与えます。

猫が頭を差し出してきた時は、そっと撫でてあげることで信頼関係が深まります。
そして猫自身も、心地よい時間を過ごすことが出来るでしょう。