若山動物病院ブログ
年越しそば食べよう
何気なく大晦日に食べてる「年越しそば」ですが、その意味は何でしょうね?
自分としては気にした事は無いのですが、実際には地域や文化によって様々な由来や意味が込められています。
1. 長生きで子孫繁栄と家庭円満
そばの「細く長い」形状から、「家族や自分の命が長く続き、家族や子孫が途切れず家族の絆が強く結ばれることを願う」とされています。
年の終わりに家族でそばを囲む時間は、その願いを共有する場でもありました。
2. 厄災や苦労を断ち切る
そばは他の麺類と比べて切れやすい性質があります。このことから「一年間の苦労や悪いことが新年に引きずられないようにする」とし、新年を迎えるにあたり心身ともにリセットするという意味が込められています。
3. 金運や財運を願う
江戸時代、金細工職人がそば粉を使って作業後の細かい金粉を集めていたことから、そばが「金運を呼ぶ」として縁起が良いとされています。
4. 丈夫な体を願う
そばは「そばがき」にすると練りが強く丈夫に仕上がることから、「体を丈夫にする」という意味を持つとも言われます。これはそばが栄養価が高く、江戸時代の庶民にとり大切な健康食品であったことも背景にあります。
年越しそばには「過去をリセットし、新しい年を健やかに迎える」という願いが込められています。