佐倉市の動物病院なら若山動物病院|セカンドオピニオン対応

  1. ホーム
  2. 若山動物病院ブログ
  3. お正月は危険がいっぱい!

若山動物病院ブログ

お正月は危険がいっぱい!

明けましておめでとうございます!
千葉県佐倉市の『若山動物病院』の千明です。

みなさんは2025年のお正月をどのようにお過ごしですか?
私はお餅を食べてはお酒を飲み、猫と戯れては甘噛み・足蹴にされてを繰り返しています (*^日^*)

今回はお正月に多いトラブルについてお話していきます。

目次

お正月に多いトラブル:誤飲誤食

年末年始はワンちゃん猫ちゃんの誤飲誤食によるトラブルが一年で一番多い時季です。
大掃除や季節の飾り物でお家の中に物が増えたり、普段では見ることがない美味しい食べ物がテーブルの上に並べられたりして、必然的にワンちゃん猫ちゃんの興味が惹かれる物が多くなります。
人にとってはなんでもなくても、ワンちゃん猫ちゃんにとっては危険な物も多いので気をつけなければいけません。

その1:飾り物

お正月の飾りはきらきら・ひらひらしていて見た目も華やかなものが多いです。
さまざまな素材を組み合わせて作られているものも多いので細かなパーツがなくなっていた、なんてことも。
またワンちゃん猫ちゃんにとって中毒性のある植物を使っていることもあるので注意が必要です。

正月飾り

その2:串・爪楊枝

近年ではおせちも多様化し、世界中の料理を楽しめるようになりました。
いろんな味を楽しめるおせちですが中には串や爪楊枝を使っている場合もあり、美味しい匂いがついた串や爪楊枝を間違えて食べてしまうこともあります。
過去には誤食した串が内臓・皮膚を突き破って外へ出てきてしまったワンちゃんもいました (;´Д`)

その3:おもち

おもち自体がワンちゃん猫ちゃんに中毒症状を引き起こすわけではありませんが、人と同じように喉に詰まらせてしまう危険性があります。
小さく切ってあげているとしても詰まるときは詰まるので充分注意しましょう。

お雑煮

お正月に多いトラブル:ストレスや疲れ

お正月はいつもとお家の人の動きが違ったり、人の出入りが多かったりと非日常的な期間です。
安心して毎日を過ごしているはずのお家がいつもと違う環境になってしまうと、疲れやストレスを感じやすくなってしまう子もいます。

その1:来訪者

お正月には家族や親戚などいつもは離れて暮らしている人たちが訪れるご家庭もあります。
もしかしたら小さな家族を連れてくる人もいるかもしれません。
どんなに人慣れしておもてなしをしてくれる子でも、いつもと違う話し声や人の動く音などザワザワとした環境は疲れやすいものです。
みんなで一緒に楽しく過ごせる場所と喧騒から離れて静かにくつろげる場所を用意して自由に行き来できるようにしてあげましょう。

その2:ホリデイシンドローム

『ホリデイシンドローム』とは休日の後に体調を崩してしまうことを言います。
年末年始はお仕事がお休みの人が多く、今までは日中はお家でお留守番だったのお家の人がいるようになり、一緒に遊んだりお散歩へ行ったりと楽しく過ごす時間が突然増えます。
楽しい時にはあまり感じませんが、知らず知らずのうちに疲れは溜まっていきます。
そしてお休みが終わってお家の人がお仕事に行ってしまうと、お留守番の時に寂しさを感じて溜まっていた疲れから調子を崩してしまうのです。

お正月に多いトラブル:冷え

お正月はお家の人もお仕事がお休みのため、日中の温かい時間帯にお散歩に行くことができます。
明るい時間のお散歩はいろいろなものを見て回ることができたり、太陽の光を感じて体が活性化したりといいことも多いです。
しかし日差しの温かさに油断していると、裸足でお散歩するワンちゃんは足元の冷えから体調を崩しやすくなってしまいます。
お散歩の前にはマッサージで準備運動をしたり、お家へ帰ってきたら足湯をしたりして体が冷えない工夫をしましょう。