佐倉市の動物病院なら若山動物病院|セカンドオピニオン対応

  1. ホーム
  2. 若山動物病院ブログ
  3. 猫の体内時計とは?

若山動物病院ブログ

猫の体内時計とは?

体内時計のイラスト

猫の持つ体内時計「サーカディアンリズム」って?生活リズムと健康の関係をやさしく解説します。

朝、寝ている飼い主を起こしにくる猫。

朝6時。
まだ眠っていたいのに顔を猫が「起きて!」と言わんばかりに前足でトントン…。
こんなふうに毎日決まった時間にモーニングコールされる経験、猫と暮らす方ならきっと「あるある!」ですよね。
まるで目覚まし時計のように正確なこの行動、実は猫の体内時計が大きく関係しているんです。

猫にもある体内時計(サーカディアンリズム)

猫もヒトと同じように約24時間周期の「体内時計」を持っており、朝昼夜の光の変化に合わせて体のリズムを調整しています 。
朝日を浴びると「さあ活動開始!」と目覚めます。
そして夕方の薄暗さで休息モードになる、といった具合です。

早朝や夕方に元気になるのは、この体内時計の影響です 。
飼い主さんが寝ていても、明け方に起こしに来るのも、そのおかげですね。

さらに猫は観察力が鋭く、飼い主さんの生活パターンもしっかり覚えています。
毎日同じ時間の繰り返しが猫にとって「時計代わり」になるため、決まった時刻に布団に乗ってきたり、ご飯をおねだりしたりするわけです 。

猫の生活リズムと健康

生活リズムが乱れると猫はストレスを感じやすく、落ち着きがなくなったり体調を崩すこともあります 。
つまり猫の健康のためには、毎日できるだけ決まったリズムで過ごさせてあげることが大切になります。

猫の生活リズムを整えるポイント:

  • ゴハンの時間は、毎日できるだけ同じにする
  • 夜中に起こされてもすぐ反応せず、基本は無視する
  • 昼間や夕方に十分遊んで運動させる 
  • 朝は日光を浴びせ、夜は部屋を暗くしてメリハリをつける
  • 早朝のごはんの催促対策には、自動給餌器を活用 する

猫の体内時計を味方につけて生活リズムを整えてあげれば、皆さんもも快適に過ごせます。
『なるほど、明日から気をつけてみよう』と思ったら、ぜひ明日から実践してみてくださいね。