佐倉市の動物病院なら若山動物病院|セカンドオピニオン対応

  1. ホーム
  2. 若山動物病院ブログ
  3. 犬に行うストリッピングというケア

若山動物病院ブログ

犬に行うストリッピングというケア

犬に行うストリッピングというケア

トリマーさんが犬に行う技法に「ストリッピング」と言う、毛を抜き取り毛の状態を整えるものがあります。技

ホェ〜
毛を抜くなんて・・痛そうで可哀想・・・
いやぁ〜猫でよかった!!

そんな印象を持つ飼い主さんも、多いとも思います。

実はワイヤーフォックステリアやシュナウザー、ウエスティなどの剛毛の犬種に向けた、トリミング方法です。
これらの犬種の上毛(オーバーコート)は、ある程度伸びると成長が止まってしまいます。
しかも、自然には抜け落ちにくい構造をしているんです!

それって、古い毛が毛穴に残ったままになってしまうってことなの?
そのままにしておくと、どうなっちゃうの?

そのまま放っておくと、毛がボサボサ・ゴワゴワになっちゃうのよね!
しかも、それだけでなく皮膚が蒸れて炎症を起こす原因にもなっているんだよ!
わかるかな?

それで、古い毛を取り除くのね!

そうなんです、そこでストリッピングの出番なんです。

「抜ける準備ができた古い毛だけをやさしく抜く」ことで、毛穴にスペースが生まれます。
そしてそこに、健康な新しい毛がしっかり生えてくるようになるんです。
このケアを定期的に行うことで、毛は本来のハリや色艶を取り戻し、剛毛らしい質感や防水性もキープできるようになります。

一方で、バリカンなどで毛を刈ってしまうとどうなるでしょう?
実は、柔らかくフワフワした毛ばかりが伸びてきて、犬種本来の美しさが失われてしまうこともあります。

でもさ・・・
毛を抜かれるって、やっぱり痛いよね?

そう思うかもだよね。
でも実際に抜くのは「もう抜ける状態になってきている毛だけ」なんだよ!

そうなんです!
だから痛みは、ほとんど感じません!
しかも慣れてくると、ウトウトしちゃってる子もいます。
ストリッピングを繰り返すうちに慣れ、安心して身を任せてくれるようになることも少なくありません。
もちろん、すべてのワンちゃんに必ず必要なわけではありません。

皮膚の状態や年齢、性格によって、適したケア方法は変わります。
当院では、その子に合った方法をご提案していますので気になることがあればぜひご相談ください。