若山動物病院ブログ
適切な温度管理
こんにちは。千葉県佐倉市「若山動物病院」の松田です。
最近の猛暑でエアコンが大活躍していますよね。
エアコンをよく使うようになってからこういう質問をよくいただきます。
「暑いけど、冷房をつけっぱなしにするのは心配…」
「ペットが寒がっていないか気になる…」
犬や猫にとっても室温の管理はとても大切です。エアコンの正しい使い方が命を守ることにもつながります。

目次
犬や猫の適温とは
犬や猫が快適に過ごせる室温は、おおよそ25℃〜28℃前後、湿度は40〜60%程度が目安とされています。
特に鼻の短い犬(パグやフレンチブルドッグなど)や高齢のペットは、熱中症になりやすいため注意が必要です。

冷やしすぎないように注意
冷房の設定温度を低くしすぎると、体が冷えすぎてしまうことがあります。
直接冷風が当たらないよう、風向きを調整したり、ブランケットを用意するなどの工夫をしましょう。
湿度にも気を配る
蒸し暑い日は除湿モード(ドライ)も活用しましょう。湿度が高いと体温調節がうまくできず、熱がこもってしまいます。
除湿と冷房を上手に切り替えるのがポイントです。
留守番時はつけっぱなしにするのが基本
外出中に室内が高温になると、命にかかわる危険もあります。
外が35℃を超えるような日は、冷房をつけっぱなしにしておくのが安心です。
こんな症状が見られたら要注意
- 呼吸が荒い
- 舌を出してハァハァしている
- 元気がなく、ぐったりしている
- 水をあまり飲まない
これらは熱中症や冷えすぎのサインかもしれません。気になることがあれば、すぐにご相談ください。
暑い夏を元気に乗り越えるためには、エアコンは欠かせない存在です。
ペットの様子をこまめに観察しながら、快適な環境を整えてあげましょう。
それではまた。