若山動物病院ブログ
ずっと同じご飯あげていますか?
こんにちは。千葉県佐倉市「若山動物病院」の松田です。
本日インスタグラムの方に投稿させていただいた質問回答をこのブログでも補足させていただこうと思います。
是非インスタグラムの方も確認していただけると嬉しいです。
インスタグラムのリンクはこちらから。
猫が同じフードを好む理由
猫は好きなフードが決まると、ずっと同じフードを食べ続ける傾向があります。
それには「味の刷り込み」という現象があり、子猫の時期に食べたフードの種類や香りが後の好みに大きく影響するというものです。
つまり、小さい頃の経験が「好き嫌い」を作ってしまいます。
同じフードを続けるメリット
- 食欲が安定します
気に入ったフードなので、食べ残しが少なくしっかり食べてくれます。
- 消化器が慣れるため、下痢や嘔吐が起こりにくいです。
デメリットや注意点
- 栄養バランスの偏り
総合栄養食であっても、メーカーや商品ごとに栄養の配合は少しずつ違います。
同じものばかりだと、特定の栄養素(リン・ナトリウム・脂肪酸など)が体にとり多すぎたり不足したりする可能性があります。
- 病気への対応力が下がる
腎臓病や心臓病などで「療法食」への切り替えが必要になったときに、そのフードを食べてくれない時があります。
同じフードしか食べない子になってしまうと、治療の選択肢が狭まってしまいます。
実践的な工夫
同じフードを食べ続けること自体は、決して悪いことではありません。
今のフードが総合栄養食なら基本的には続けて大丈夫です。
ですが、時々同じメーカーの別の味やシリーズに慣らしておくと、他社のフードへの切り替えが楽になります。
ウェットフードやおやつを少量取り入れて、味や食感の幅を広げておくのも有効です。
まとめ
猫が好きなフードを食べ続けることには「しっかり食べてくれる」という大きなメリットがあります。
しかし栄養の偏りや、フードの切り替えの難しさといったデメリットもあります。
大切なのは、
・今のフードが「総合栄養食」であること
・「2~3社のフードをローテーションする」こと
この2点を意識して、健康を守りながら安心して食事管理していきましょう!
それではまた。