佐倉市の動物病院なら若山動物病院|セカンドオピニオン対応

  1. ホーム
  2. 若山動物病院ブログ
  3. 犬と猫で違う?レプトスピラ症

若山動物病院ブログ

犬と猫で違う?レプトスピラ症

レプトスピラ

レプトスピラ症ってどんな病気だか、ご存知でしょうか?
「レプトスピラ症」は、犬にとっては命に関わる危険な感染症なんです。
しかもヒトにも感染する「人獣共通感染症」として知られている、怖い病気です。

では猫にも感染するのかなぁ?と気になる飼い主さんも多いとは思います。

今回は「犬と猫での違い」を中心に、レプトスピラ症をわかりやすく解説します。

目次

犬と猫で違うレプトスピラ症

レプトスピラ症ってどんな病気?

レプトスピラは細長い形をした細菌で、ネズミなどの野生動物の腎臓の中に潜んでいます。
その菌が尿と一緒に出てきて水たまりや土壌が汚染され・・・それに犬や猫が触れることで感染します。
特に雨が多い季節や水辺での散歩、アウトドアなどが感染リスクを高めます。

犬に感染するとどうなる?

犬ではレプトスピラ症はとても怖い病気です。

  • 発熱、元気消失
  • 黄疸(目や皮膚が黄色くなる)
  • 腎障害(尿が出ない、腎不全)
  • 嘔吐や下痢、食欲不振
  • 出血傾向

数日のうちに急激に悪化するケースもあり、命を落とす犬も少なくありません。

猫も感染するの?

はい、猫も感染することはあります。
ただし犬とは大きく違う点があります。

猫はレプトスピラに感染しても 症状が出ない(不顕性感染)ことがほとんどです。
稀に発熱・黄疸・腎障害を示す例も報告されていますが、臨床的には非常にまれです。
また多くの猫は、もし感染しても短期間で自然に回復してしまいます。
また長期的に菌を排泄することも少ないと、されています。

ヒトへの感染リスク

犬の場合

尿から長期間、菌を排出するためヒトへの感染源になりやすい。

猫の場合

一時的に菌を排泄することはあっても、長期間キャリアになることは少ない。
つまりヒトへの感染源として重要なのは犬やネズミで、猫は主要なリスクではないと考えられています。

予防はどうすればいい?

犬の場合

レプトスピラを含むワクチンを接種する
水たまりや野生動物が多い場所の散歩は注意
尿や排泄物に触れるときは、手袋を使用

猫の場合

外に出る猫は感染の可能性がゼロとは言えませんが、基本的には犬ほどリスクは高くありません。
完全室内飼育を徹底すれば、感染の心配はほぼ無いとも言えます。

飼い主さんに伝えたいこと

レプトスピラ症は、犬にとって命に関わる重大な病気です。
猫にも感染することはありますが、症状を出すことはまれです。
しかもヒトへのリスクは犬やネズミが中心で、猫から感染するケースはほとんど無いとも言えます。

だからといって・・・
「猫は大丈夫」と油断せず、犬・猫ともに清潔な環境で飼育し予防を心がけることが大切です。

まとめ

レプトスピラ症は・・・
犬には重症化しやすい危険な感染症
猫では感染しても症状が出にくい、という違いがあります。
しかしヒトに感染するリスクがある以上、飼い主さんも正しく理解しておくことが重要です。
家族のみんなが安心して暮らすために、レプトスピラ症という病気をぜひ覚えておいてください。