佐倉市の動物病院なら若山動物病院|セカンドオピニオン対応

  1. ホーム
  2. 若山動物病院ブログ
  3. かくれ脱水を知っていますか?

若山動物病院ブログ

かくれ脱水を知っていますか?

脱水

目次

冬こそ気をつけたい「見えない脱水」

今「いぬのきもち・2026年2月号」の記事の手伝いを行なっています。
今回は第2特集の「冬の”かくれ脱水”を防ぐ・飲水量チェック(仮)」という企画です。

なぜ水を飲むことが大切なの?

犬のカラダの60~70%は、水でできています。
この「水」は、血液の流れや体温調節、老廃物の排出、消化、代謝など生命活動のもとなんです!。
たとえ少しでも足りなくなるとカラダのバランスが崩れ、内臓や皮膚の働きが鈍くなってしまいます。

冬こそ注意したい理由

冬は意外にも脱水が起きやすい季節なんです。
その理由は、以下のようになります。

  • 乾燥した空気:暖房を使うと湿度が下がり、皮膚や粘膜から水分が蒸発しやすくなります。
  • 水をあまり飲まない:寒さのせいで喉の渇きを感じにくくなり、自然と飲む量が減ります。
  • 免疫力の低下:粘膜が乾くとウイルスや細菌が入りやすくなります。
  • 皮膚や被毛のトラブル:水分不足でフケやかゆみ、乾燥性皮膚炎が起こりやすくなります。

つまり・・・
ちゃんと水を飲むことは、健康を守る大切な「ケア」の一つなんですよ。

「かくれ脱水」ってなに?

「かくれ脱水」とは、カラダの中では水分が足りていないのに、外から見ても分かりにくい状態のことです。
元気そうに見えても、実は体の中ではジワジワと水分不足が進んでいる場合があります。

冬に多い理由

  • 寒くて水を飲む量が減る
  • 暖房で空気が乾燥している
  • 飼い主さんも「脱水」を意識しにくい

寒くなると、あまり気にならないような小さなことが重なってくるんです。
そして気づかないうちに「かくれ脱水」となり、しかもが進んでしまうのです。

かくれ脱水になるとどうなるの?

水分が足りない状態が続くと、カラダの中では様々なトラブルが起きてしまいます。

影響内容
腎臓に負担血液がドロドロになり、腎臓の働きが低下。尿石や腎不全のリスクも。
便秘便の水分が減り、硬くなって排出しづらくなる。
皮膚のトラブルフケ・かゆみ・毛ヅヤの悪化など。
血流・代謝の低下血の巡りが悪くなり、体温が下がりやすくなる。
シニア犬では心臓病の悪化要因にも。

見た目にはわからなくても、カラダの中じゃ「SOS」が出ているんですよ!

かくれ脱水に気づくサイン

「なんとなく元気がないな…」
そんな時は、次のような変化をチェックしてみてください。

  • オシッコの色が濃い、量が少ない
  • 皮膚をつまむと戻りが遅い
  • 毛ヅヤが悪く、皮膚がカサカサ
  • 鼻や肉球が乾いている
  • 便が硬い、コロコロしている
  • 食欲が落ちた、なんとなくだるそう

こうした小さなサインを見逃さないことが大切です。

冬にかくれ脱水になりやすい犬

タイプ理由
シニア犬腎臓の機能が落ち、水分を保ちにくい
超小型犬体が小さく、少しの水分変化でも影響を受けやすい
寒がりな犬冷たい水を嫌がる
運動不足の犬のどが乾かず、水を飲むきっかけが少ない
持病のある犬利尿剤などで水分が失われやすい
術後・療養中の犬食欲や元気が落ち、自然と飲水量が減る

「水の飲ませすぎ」は大丈夫?

健康な犬であれば、多少多めに水を飲んでも問題はありません。
カラダは必要のない水分をオシッコとして、カラダの外に排出します。
むしろ「飲ませすぎ」よりも「飲ませなさすぎ」の方が、ず〜っと危険です。

ただ心臓病や腎臓病、糖尿病などの病気がある場合は、注意が必要ですよ。
それは病状によっては、水分量の制限や管理が必要な場合があるからです。
何か気になることがある場合には、獣医師に相談してくださいね!

どのくらいの水を飲めばいいの?

目安は、1日あたり体重1kgあたり40~60mLです。
たとえば体重5kgの犬なら、1日で約200~300mLが目安となります。
ただ食べてるフードの種類によっても、違いがあります。

  • ドライフード中心の場合 ▶️ 水を多めに必要とする
  • ウェットフード中心の場合 ▶️ フードからも水分が摂れる

「冬は飲む水の量が減りやすい」と言われますもんね!
そのため、いつもより少し多めにお水を意識して用意しておくことにしまぁ〜す!

水分量を簡単にチェックする方法

① 朝、飲水用の器に水を入れる
② 計量カップに決まった量の水を入れておく
③ 飲んで減った水の分を計量カップから足す
④ 飲んだ水の量を測る
  計量カップに残った水の量を朝入れた量から引く
  フード中の水分(ウェットフードなど)も加算

これで1日に飲んだ水の総量が簡単にわかります!

冬に飲水量を増やす工夫

方法内容・ポイント特におすすめ
朝いちばんに白湯を!人肌(犬肌?)程度(35〜40℃)に温めると飲みやすいシニア犬・寒がり犬
香りをつけるササミの茹でた湯や、無塩の煮干し水を少し加える食欲が落ちた犬
ごはんにお湯をプラスドライフードを「おじや風」に・・・歯が弱い犬
水ゼリーを利用遊び感覚で水をとる若い犬・遊び好きな犬
器の高さを調整飲みやすく首の負担も減るシニア・小型犬
加湿器を使う室内湿度40〜60%を保つ乾燥肌の犬
軽い運動遊びや散歩で自然に喉が乾く室内犬全般
防寒対策服や腹巻きで冷えを防ぐ寒がり・高齢犬

飼い主さんへのメッセージ

水を飲むことは「一番シンプルで確実な健康ケア」です。
冬は脱水しやすい季節です。
オシッコの色や便の硬さ、皮膚の乾燥などに注目してくださいね。
水を飲むのことは習慣ですので、チョットした工夫で「自然に飲みたくなる」環境を作ってあげましょう。
たっぷりの水は、腎臓・皮膚・免疫・代謝すべてを守ります。