佐倉市の動物病院なら若山動物病院|セカンドオピニオン対応

若山動物病院ブログ

膵炎

こんにちは!千葉県佐倉市『若山動物病院』の松田です。今回は「犬の膵炎」についてお話しします。

この病気は命に関わることもあり、早めに気づいて対処することが大切です。今回は膵炎の原因や症状、予防法についてお話しします!

目次

膵炎とは?

膵炎は、膵臓に炎症が起こる病気です。膵臓は食べ物を消化する酵素や血糖値を調整するホルモンを作る重要な臓器です。この働きが乱れると健康に大きな影響を及ぼします。症状が重度の場合、死に至る場合のある注意の必要な病気です。

膵臓

膵炎の原因

高脂肪の食事:高脂肪の食べ物を与えることが原因でなることが多いと言われています。

肥満:体重が重いワンちゃんは膵臓に負担がかかりやすくなると言われています。

内分泌疾患:糖尿病やクッシング症候群などの病気が関連している場合があります。

主な症状

嘔吐:何度も吐くことがあります

食欲不振:ごはんを食べたがらなくなる

元気消失:普段よりも動きがなく、ぐったりする。

腹痛:触ると嫌がる、お腹に力が入るお祈りのポーズを取る。

下痢や脱水症状:特に重症の場合に見られることが多いです。

診断方法

血液検査:膵特異的リパーゼ(cPLI)の数値を測定します。

エコー検査:超音波で膵臓の腫れや炎症を確認します。

治療法とケア方法

絶食と低脂肪食
消化器を休めるために絶食を行い、その後は低脂肪の療法食を与えます。

点滴治療
嘔吐や下痢での脱水症状を改善します。

鎮痛剤・吐き気止め
痛みを和らげ、嘔吐を抑える薬など使用することがあります。

重症例では入院治療
感染や重度の炎症がある場合は、入院して集中的な治療を行うこともあります。

膵炎の予防法

膵炎を防ぐためには、日頃の生活管理が重要です。

バランスの良い食事を与える
高脂肪の食べ物や人の食べ物は避けましょう。

適切な体重管理
肥満は多くの病気の原因になる為、適度な運動を心がけてください。

定期的な健康診断
症状がなくても定期的に健康チェックを行うことで、早期発見につながります。

当院のコラムには「犬の急性膵炎」について詳しく書いていますのでそちらもご覧ください。

それではまた。