佐倉市の動物病院なら若山動物病院|千葉県佐倉市にある犬猫が病気にならない「未病」の領域に特化した動物病院

  1. ホーム
  2. 若山動物病院ブログ
  3. 慢性腎不全で行われる幹細胞療法

若山動物病院ブログ

慢性腎不全で行われる幹細胞療法

このところ「幹細胞療法」についての問い合わせが増えています。
その多くは、慢性腎不全と診断された猫の飼い主さんからです。
また話を聞きたいと、直接来院する飼い主さんもいます。

慢性腎不全になると様々な治療が行われます

・腎臓病食を食べたり
・定期的に通院し点滴を受けたり
・家庭で皮下点滴を行ったり
・色々な薬を飲んだり
・吸着剤などのサプリも・・・・

もうやることも無く・・・
でももっと何かできないか?
そのようなことで辿り着いたのが、再生医療である幹細胞療法なんです。

話を聞くと・・・
どうも幹細胞療法を、慢性腎不全の救世主のように思ってるらしいんです。
「藁をも掴む」
そんな言葉がピッタリの状況と言っても良いかもです。

ま・・・
あっちこっちに、幹細胞療法のことが書いてあります。
結構、良いことも書いてあります。

でも幹細胞療法は、治療方法の一つであるだけなんです。
しかも治療を開始するには、もう遅いこともあります!

幹細胞を取り出す脂肪の様子
 この脂肪の塊の中から『幹細胞』を取り出し培養し増やします!

慢性腎臓病の治療を行うにあたっては、腎臓の状態をチェックします。
血液やオシッコ、血圧などの検査を幾度か行い病状を把握します。

慢性腎臓病には『IRIS腎臓病ステージング』と言われるステージ分類があります。
幹細胞療法はその中でも、ステージ2〜3(軽~中等度)の慢性腎不全に対して行われます。

この段階では、まだ腎臓の機能は残っています。
もちろん幹細胞療法を行なっても、輸液などの治療は続けなくてはなりません。

幹細胞治療は・・・
腎臓の炎症や線維化を抑えることで、腎臓の機能を改善する働きがあります。
その結果、症状の改善と進行を遅らせることができるようになります。
そして生活の質(QOL)を改善させたり、より長く維持させることが期待できます。

幹細胞療法は、重症化する前に行う治療方法です!。

ブログタグ: