佐倉市の動物病院なら若山動物病院|セカンドオピニオン対応

  1. ホーム
  2. 若山動物病院ブログ
  3. 腸から広がる元気!

若山動物病院ブログ

腸から広がる元気!

腸から広がる元気!

「腸は第二の脳」とも言われるほど、腸は体の中で重要な役割を担っています。
それは腸は食べ物を消化するだけでない臓器だからです。
腸内の状態が良いと、体と心に大きな影響を与えるるんです。
「腸の元気は体の元気の源」なんです。

腸と元気の関係

犬や猫の腸内には、数千種類以上の腸内細菌フローラが生息しています。
これらの細菌は、以下のように分けられます。

  • 良い細菌である「善玉菌」
  • 悪い細菌である「悪玉菌」
  • その中間の「日和見菌」

元気な体を続けるには、この善玉菌を増やし悪玉菌を抑えることが重要となります。

また善玉菌が元気なら、セロトニンが作り出され脳の活性化や心の安定に利用されます。
セロトニンは不安を抑えリラックスした行動を促します。
このように、腸は犬や猫の行動にも大きく関係しているのです。

腸を元気に保つためには、次のような食事と生活スタイルが重要になります。

プレバイオティクスが多い食べ物

プレバイオティクスは、善玉菌を育てる腸内の「えさ」です。
プレバイオティクスを含むものを食べさせてあげましょう!

善玉菌ブースターを含む食品

犬や猫用に調整された乳酸菌やサプリメントや、腸内環境を整える機能性食品が役立ちます。
また動物用ヨーグルト(乳糖フリー)も、腸内フローラを活性化させます。

自然な生活リズム

日中に適度な運動、夜はゆっくり休ませることで腸内細菌のバランスが整いやすくなります。
特に散歩やおもちゃでの遊びが、腸の健康にも良い影響を与えます。

ストレスの少ない環境づくり

犬や猫はストレスを感じると腸内環境が悪化することがあります。
日々のケアや安心できる環境を整えることで、腸から元気を引き出せます。

まとめ

犬や猫の腸の元気は、体の健康はもちろん、心の元気も支えてくれます。
日々の食事と生活を見直すだけで、あなたの愛犬や愛猫の腸は一層元気になるでしょう。
いい腸を作ることは、ペットを大切にすることと同じです。
今日から「腸から広がる元気」を始めてみませんか?

乳酸菌は腸を中心とした多面的な健康効果を発揮することがわかっており、日々の生活に取り入れることで全身の健康維持に貢献します。