佐倉市の動物病院なら若山動物病院|セカンドオピニオン対応

  1. ホーム
  2. 若山動物病院ブログ
  3. 昔は多かった猫の黄色脂肪症昔

若山動物病院ブログ

昔は多かった猫の黄色脂肪症昔

青海の魚

黄色脂肪症は猫の体内にある脂肪組織が炎症を起こし、黄色く変色する病気です。
「栄養性脂肪織炎」とも呼ばれ、昔の猫に多く見られました。
最近ではあまり聞かれなくなった病気ですが・・・久々に診ちゃいました。

目次

黄色脂肪症の症状って?

黄色脂肪症になるとカラダの脂肪が炎症を起こし、カラダに触ると皮膚の下の脂肪が硬〜い感じに手に触れます。
特にお腹や背中、胸のあたりの脂肪がゴワゴワとなってイタリ、場合によってはシコリに感じます。

具体的な症状としては

  • 触られるのを嫌がる
  • 動きたがらない
  • 食欲が落ちる
  • 熱が出る
  • 体を丸めてじっとしている

そのまま何もしないでおくと炎症が進んでしまい、カラダの不調や強〜い痛みを訴えるようになります。

昔はなぜ多かったのか?

黄色脂肪症が昔の猫によく見られた理由の一つは、キャットフードが一般的でなかったことです。
かつてはヒトの食べ残しや生魚を猫に与えらることが多く、とくに「猫は魚好きだから魚を食べさせる!」という考えが一般的でした。
その結果、長期間にわたって青魚を食べることになり、黄色脂肪症を引き起こしていたのです。

原因は「青魚」と「ビタミンE不足」

黄色脂肪症の主な原因は、「不飽和脂肪酸」の多い青魚を好んで食べた影響と、それに伴うビタミンEの不足です。

  • • 青魚には不飽和脂肪酸が多く含まれており、これが酸化すると体内で炎症を引き起こしやすくなる
  • • ビタミンEには脂肪の酸化を防ぐ働きがあるが、青魚ばかり食べているとビタミンEが不足しやすくなる

つまり「魚好きだから魚だけ、という食事は危険!ということです。
現在は栄養バランスの取れたキャットフードが普及しているため、昔ほどこの病気は見られなくなりました。

健康を守るためには、偏った食生活を避けることが重要です。