若山動物病院ブログ
「水分とウンチ」の関係とは
犬や猫、ヒトもですが水分とウンチとは切っても切れない関係なんです!
しかも水分とウンチは循環している関係で、その状態の良し悪しが健康に大きく関わっています。

それじゃ〜「水分+ウンチ」の循環が、健康にどのように関わっているのか、わかりやすく説明するね。
「水分+ウンチ」の好循環
では質問です・・・・
猫ちゃんが健康で長生きするために欠かせないことは、何でしょう?
それは・・・
「しっかり水を飲んで、快適なウンチが出る」ことなんです。
この当たり前のようなことが、実はとても大切な循環なんです。
そうなんですよ!
この【水分補給 → 腸の動き → 排便 → 腸内環境の安定】という流れは、カラダの健康を守る要なんです。
この流れがひとつでも乱れると、さまざまな病気のリスクが高まっていきます。

「水分+ウンチ」の関係が好循環であればあるほどが、健康が良い状態に保たれるんだよ〜ます。
なぜ「水分+ウンチ」の循環が大事?
なぜ「水分+ウンチ」の好循環が大事なんでしょう??
わかりやすく見ていきましょう。
Step 1.水分をしっかり摂ると•・・
水分をしっかり摂ると、血液や体液の流れがスムーズになり腎臓への負担が減ります
オシッコがしっかり出ることで、尿石や膀胱炎の予防にもなります
ウンチの水分量も増えて、力むことなくスムーズにウンチができます!

水をたくさん飲む=オシッコもスッキリ、ウンチもスルッと!
Step2.快適なウンチが出ると・・・
快適なウンチが出ると、腸に老廃物が溜まらず腸内細菌バランスが整います
その結果、毒素がたまらず肝臓や皮膚、免疫への負担が軽口なります
ウンチをする時の痛みやストレスが減り、穏やかな気分と食欲維持にもつながります

ウンチがスムーズだと、腸も体も「元気の循環」に!
Step3.腸が元気だと・・・
70%以上の免疫細胞は腸に存在しています!
つまり腸が電気=病気に強い体がつくられる
栄養の吸収が良くなり、筋肉・被毛・内臓の健康を維持できる
幸せホルモン(セロトニン)の生成も腸が関係しており、精神的な安定にもつながる
Point;腸内環境が整うと「内臓+メンタル」両方が好調に!

腸内環境が整うと「内臓+メンタル」両方が好調に!
水分とウンチの関係!
つまり水分とウンチのつながり関係は、こうつながっているんです!

このように、水分摂取と快適な排便がくり返されることが大切。
うまくいくと「健康を育む循環」になっていくんだよ!
この循環が崩れるとどうなる?
A :しっかり水を飲む ▶️ B:オシッコのトラブル予防&ウンチがやわらかくなる
B ▶️ C: 快適なウンチが出る
C ▶️ D :腸内環境が整う]
D ▶️ E :免疫力UP・代謝向上・長寿につながる
E ▶️ F :ごはんもおいしく食べられて、水分もとりやすくなる!
F ▶️ A:しっかり水を飲む
崩れた場所 | 起きやすい問題 | 具体的な症状や病気例 | |
💦 | 水を飲まない | 尿が濃くなる、ウンチが硬くなる | 膀胱炎、便秘、腎不全、尿石症 |
💩 | ウンチが出ない | 腸にガスや毒素がたまる | 食欲不振、嘔吐、元気消失 |
❌ | 腸内の環境が乱れる | 栄養吸収不良、免疫力低下 | 下痢、皮膚トラブル、慢性炎症 |
今日から行える一歩
お水の器を複数設置し、水を飲みたくなる環境づくり
ドライフードばかりなら、水分を加えたりウェットも取り入れる
ウンチの硬さ・量・回数・色を毎日チェック!

ウンチは毎日出るとは限らないんだよ・・・
「3日間出てない」と、便秘の兆候と考えてケアをしてね!
まとめ
猫ちゃんは「痛みや辛さを隠す動物」で、しかも不調でも態度や言葉では教えてくれません。
でも水を飲む量やウンチの変化は、カラダが教えてくれる無言のSOSです。
『水分+ウンチ』は健康バロメーターとも言います。
だからこそ!
水とウンチの2つを毎日チェックしてあげることが、健康への近道なんです。

水を飲み、気持ちよく出して、腸が元気になって、また水を飲む・・・
そんなカラダの「幸せな循環」を、是非とも守ってあげましょう。