佐倉市の動物病院なら若山動物病院|セカンドオピニオン対応

若山動物病院ブログ

歯肉の腫れから

骨肉腫

今年の1月、あるワンちゃんに「歯肉に小さい腫れ」が見つかりました。
歯周病からの歯肉の腫れとは違う様子から、組織を取って検査をしたところ・・・
診断は「口腔内骨肉腫」、それは顎の骨にできた悪性腫瘍でした。

これまでは、この子はチョットわがままな性格だったんです。
ごはんにもあまり興味を示さず、食べても好き嫌いが激しく、食べさせるのにひと苦労する日々が続いていました。
ところが・・・
不思議なことに腫瘍が見つかり治療を始めてからは、まるで別の犬のように変わったのです。

選んだ治療方法は

口腔内骨肉腫の第一選択は外科手術です。
今回の場合には上顎の切除です・・・
ただ完全に切除することが難しいケースも多く、手術した場合には食べる機能も損なわれてしまいます。

そのためが、飼い主さんの同意が得られません。
また放射線治療や抗がん剤も同様に、同意が得られません。

そこで代替療法と免疫療法が提示され、選択されたのです。
2月からは高濃度ビタミンC療法と、そして活性化リンパ球療法も!
これらの治療は「延命効果よりも生活の質改善」を目的として、行っています。

また腫瘍が見つかった時から、緩和ケアも始めました。
まずは、栄養サポートです。
そして、口腔ケア!
「がんとともに過ごす時間を快適にする」工夫も行っています。
痛みが出てきたら疼痛管理も行う予定ですが、現在は食欲もバリバリで痛みは無さそうです!

治療とともに変わった性格

選んだ治療は、高濃度ビタミンC療法です。
高濃度ビタミンC療法はビタミンCの持つ抗酸化作用を利用した治療方法です。
点滴で高濃度のビタミンCを投与することで、腫瘍細胞の増殖を抑える効果が期待されている治療法です。
何より副作用が少なく、継続しやすいのも大きなメリットです。

これらの治療を続けるうちに性格が穏やかになり、あれほど頑固だった食事もちゃんと食べるようになりました。

「前より素直になって、いろんなごはんを受け入れてくれるようになった」
飼い主さんが驚きと喜びを口にするほど、まるで心まで変わったように見えたのです。

病気をきっかけに「ごはんを食べる大切さ」や「家族と過ごす時間のありがたさ」を、この子自身が理解したかのようでした。

一般的な口腔内骨肉腫の余命

犬の口腔内骨肉腫は進行が早く、平均的な余命は数週間から数か月といわれます。
外科手術で完全に取り切れることは少なく、再発や悪化が避けられないこともあります。

その余命は以下のように言われています。

外科治療なし;数週間~数か月
外科のみ;3~6か月
外科+放射線;6~12か月
完全切除;1年以上

というのが一般的なデータですが、多くの飼い主さんにとって「余命」という言葉は重くのしかかりますよね。

6か月を越えて元気に過ごす

しかしこの子は一般的な予後を超えて、毎日を元気に過ごしています。

もちろん、腫瘍の性質や体質も影響しているかもしれません。
けれど少なくとも高濃度ビタミンC療法が進行を抑え、生活の質を支えていることは確かです。

そしてなにより病気をきっかけに「食べる楽しみ」を知ったことです。
しかも「わがままな性格」がやわらぎ、家族と向き合う姿勢が変わった・・・・
これは飼い主さんにとっても、喜ばしい大きな変化です。

生活の質を守る工夫

がんを完全に取り除けなくても、痛みを和らげ毎日を快適にする治療があります。

  • 鎮痛剤や消炎剤で痛みをコントロール
  • やわらかいごはんや流動食で食べやすく工夫
  • 出血や感染に対して抗生剤や止血の処置
  • 飼い主さんと安心して過ごせる時間をつくる

「余命を延ばすこと」だけでなく「その子らしい日々を過ごすこと」が、治療の大切な目的です。
何よりも「大好きな家族と安心して過ごす時間」が、この子の力になっています。

治療を選ぶときに大切なこと

口腔内骨肉腫の治療には「正解はひとつ」ではありません。

  • 延命を第一に考えるのか
  • 生活の質を大切にするのか
  • 手術や放射線に踏み切るのか

それぞれのご家庭で大切にしていることや、その子の性格、体力によっても選択肢は変わってきます。
当院では、飼い主さんと一緒に「その子らしい過ごし方」を考えることを大切にしています。

まとめ

口腔内骨肉腫は、決して簡単な病気ではありません。
多くの場合、その余命は数か月単位で語られます。
けれど、この子が見せてくれたのは「病気の中でも変われるものがある」という姿でした。

わがままで食に興味を示さなかったのに、病気をきっかけに素直になり、食べる楽しみを知り、そして半年以上も家族と過ごしている・・・・
それは治療の効果であると同時に、家族の愛情がもたらした奇跡だと思います。

「余命」という数字に縛られるのではなく、「一日一日を大切に過ごすこと」。
それこそが、この病気と向き合う上で一番大切な答えなのかもしれません。